【教育資金の貯め方・増やし方3パターン】教育費は1000万〜2500万円超!効率的な方法とは!?

貯金・節約・投資

 

教育費は全て国公立でも1000万円、全て私立なら2500万円超!

 

心配ママ
心配ママ

年々上がっている教育費。幼稚園〜大学までどのくらいかかるのかな。

ねころびママ
ねころびママ

幼稚園〜大学オール国公立でも1000万円、もしもオール私立なら2500万円以上と言われているよ。

教育費はおもに2つ。

①学校でかかる学費
②習い事や塾など家庭での教育にかかるお金

 

では具体的に、どの時期にいくらかかるのか?国公立と私立ではどのくらい違うのか?

教育費の平均をデータで見てみましょう。

高校まで

の進路

幼稚園

(3年間)

小学校

(6年間)

中学校

(3年間)

高校

(3年間)

高校まで合計

(15年間)

区分 大学

(4年間)

学習費合計

(19年間)

すべて公立
約65万円
約190万円
約146万円
約137万円
約541万円
国公立 539万円 1,080万円
私立文系 731万円 1,272万円
私立理系 827万円 1,368万円
すべて私立
約158万円
約193万円
約422万円
約290万円
約1,830万円
国公立 539万円 2,369万円
私立文系 731万円 2,561万円
私立理系 827万円 2,657万円

出典:文部科学省「子供の学習費調査」(平成30年度)
出典:日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査」(2019年度)
出典:保険比較ライフィ

幼稚園〜大学の19年間全て国公立の学校に通ったとしても平均で1,080万円かかっている結果となっています。

さらに私立では、授業料や学習塾、習い事の費用が増えることから、国公立の約2.4倍ほど多い2,561万円の結果となりました。

 

心配ママ
心配ママ

うちは将来、大学では私立も選択肢になってくると思う。となるとやっぱり、結構必要なのね。ちゃんと貯めていけるのかが心配。

ねころびママ
ねころびママ

心配だよね。何をどのように貯めていけば良いか、紹介していくね。

 

 

財源はどうする!?資金源

心配ママ
心配ママ

そもそも貯めるための財源が給与からでは心もとなくて…。

ねころびママ
ねころびママ

子どものための各種お祝いの他、政府からの手当てもあるから、チェックしていこう。

 

出産祝いやお年玉、お誕生日お祝いの他に、定期的に入ってくる手当てが児童手当です。

まずは児童手当は必ず貯めましょう

さらに、政府は2024年度からは少子化対策として「こども未来戦略方針」の素案に児童手当の拡充が盛り込んでいます。

現状の制度でも全額貯めれば中学卒業までに約200万円に、2024年度からの新制度では約230万円となります。(※2024年度からは所得制限なしの方針)

さらに新制度では、これまでは支給対象外であった高校生も対象とするほか、第3子については3歳〜高校生の間の手当を1万円から3万円に拡充予定とのこと。

ありがたいですよね。

 

ただ、金額をみて分かる通り、児童手当を貯めておくだけでは先に紹介した平均の教育費の全てはまかなえませんので、不足分は別途補う必要があります。

 

年齢 0〜2歳 3歳〜小学生 中学生 高校生 合計
支給額(月額)
1万5,000円
1万円
1万円
なし
198万円
第3子以降:1万5,000円
小計
54万円
144万円
第3子以降:216万円 第3子以降:252万円
所得制限あり

2024年度からは

年齢 0〜2歳 3歳〜小学生 中学生 高校生 合計
支給額(月額)
1万5,000円
1万円 1万円 1万円
234万円
第3子以降:3万円
小計
54万円
180万円
第3子以降:468万円 第3子以降:522万円
所得制限なし

 

 

心配ママ
心配ママ

定期的に入ってくるお金があるのは安心だね。でもこのお金、貯金していくだけで良いのかな。“超低金利”って聞くけど…。

ねころびママ
ねころびママ

確かに近年の低金利では貯金や預金ではお金を“増やしにくく”なっているのは事実。

心配ママ
心配ママ

貯めることはできても、増やすことは向いていないんだね。じゃあどうやって増やせばよいのかな?

ねころびママ
ねころびママ

じゃあ一緒に主な貯め方3パターンと、効率的に増やす方法をみていこう。

 

貯め方パターン3つ

お祝いや児童手当で入ってきたお金を貯める(増やしていく)方法を紹介します。

主な貯め方(増やし方)はこの3つ。

①預貯金
②学資保険(こども保険)
③つみたてNISA

 

順番に説明します。

 

預貯金

お金を貯めるといって真っ先に頭に浮かぶのが、銀行での預金や郵便局での貯金ではないでしょうか。

教育資金を預貯金で貯めるメリットとデメリットはこちら。

預貯金のメリット

・入金した分は減らない(元本割れがない)という確実性
・たとえ銀行が破綻したとしても1,000万円までは保障されている。
・給与から自動で引き落とす積立定期預金で、強制貯金として着実に貯められる

やはり、なんといっても元本割れしないという安心感がメリットですね。

子どもの教育のためのお金なので、確実に貯めていくことを優先したいという方には合っています。

預貯金のデメリット

インフレなどで円の価値が下がったときに保有している預貯金の価値も下がる
・低金利ゆえに増えにくいほぼ増えない
・普通預金では自由に引き出せるため、計画通りにいかない危険がある。

一方で、預貯金は増やすことは苦手分野となっています。

かつて3%あった普通預金金利もいまや0.002%に。

仮に100万円預金していたとしても年に20円の金利がつくのみ

また、普通預金は簡単に引き出せるため何かあった際に切り崩せてしまうお金となり、

この点はデメリットと言えるでしょう。

 

学資保険(こども保険)

続いては、学資保険について。

学資保険は、払い込んだ保険料を、入学・進学のタイミングで学資金や満期保険金として受け取る保険です。

返戻率が100%を超えるものもあり、子育て世帯でも人気の貯め方になっている。

学資保険のメリット

親が死亡した場合、保険料の払込は免除され、保障は継続する。
・口座から自動引き落としのため着実に貯めていける
返戻率が100%を超えるケースがある
学資保険の最大のメリットは、保険料の払込途中で契約者である親が死亡したり高度障害状態になったりした場合保険料の支払は免除され、かつ契約時に設定した祝い金や満期保険金は予定通り受け取ることができる点です。
親に万が一のことがあっても、子どもの教育資金は確保したいというケースに備えられます。

学資保険のデメリット

・途中解約や低金利による元本割れ
インフレに弱い。(満期時に必要な教育費が上がっていても、契約時に決めた額しか受け取れない)
契約時に健康状態の確認を行うなど手間がかかる

デメリットとしては、契約途中に解約した場合は支払った保険料全ては戻らず元本を割ることがほとんど。

さらに超低金利な現在において、満期まで契約継続しても元本割れとなる商品もあります

元本割れとならないまでも返戻率が103%や105%となっており、かつてと比べると非常に低くなっています。

返戻率103%の学資保険では200万円貯めるのに18年で保険料を194万円支払う必要があります。

つまり、18年間で6万円しか増えておらず、

学資保険についても預貯金同様、増やすことは苦手な金融商品と言えます。

その他、保険契約となることから契約手続での確認事項は細かく、書類の量も多く時間がかかるため、銀行口座の開設と比較すると煩雑となります。

 

つみたてNISA

最後に紹介するのはつみたてNISA。

つみたてNISAをは長い期間をかけて少しずつ投資していくので、教育資金との相性が良い。

金融庁でも、教育資金を目的としてつみたてNISAで増やす場合について紹介されており、いまや政府公認の教育資金の準備方法となっている。

つみたてNISAのメリット

・引き出すときの手数料無料&配当や利益は非課税
複利の効果により増える速度がはやい
インフレに強い
通常、株式や投資信託などで投資をした場合、受け取った配当や利益に対しては約20%の税金が必要。
しかしつみたてNISA20年間非課税となっており、投資の効果を上げられるのも魅力。
さらに、通常では株式の買付や売却時に手数料がかかるところ、つみたてNISAは手数料無料となっています。
また、投資運用の複利効果により預貯金と比較して効率的に増やしていけるのも嬉しいポイント。

【複利効果とは…】

つみたてた元本に配当金がプラスされたものに対して利息がつくため、
さらに元本が増え、配当金も増えるという再投資の仕組み。
出典:金融庁

つみたてNISAのデメリット

元本割れする可能性がある
・決められた時期に合わせて成果を出すのが難しい
・解約のベストタイミングを自分で見極める必要がある

一方でデメリットといえば、市場経済の状況によっては元本割れする可能性があるということ。
教育資金は元本割れリスクが少ない方法で、と考える方には不向きと言えます。
また、教育資金のため受け取りたい時期がある程度決まっていますが、
つみたてNISAではそのときどきの市場の状況によっては受け取れる金額が変わってきます
そのため、受け取り時期と金額がマストで決まっている場合には、向かないでしょう。
そして、お金を受け取る際には保有する株式などを自分で売却する必要があるのですが、
投資初心者としては、このタイミングの判断に迷ってしまうこともあります。

さいごに

さて、教育資金の貯め方(増やし方)3パターンを見てきました。

それぞれメリット・デメリットがあることを知った上で、

預貯金とつみたてNISA、学資保険とつみたてNISAなど組み合わせて併用すると良いでしょう。

いずれにせよ、家庭の考え方に合う方法を選んでいきたいですね。

 

また、我が家ではNISAメインで預貯金と併用しています。

別記事で具体的な教育資金の貯め方(増やし方)についても紹介しますね。

 

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました